この記事は「恐竜博2023の混雑状況混み具合は?待ち時間や所要時間も徹底解説!」と題して紹介していきます。
東京都上野公園の国立博物館、大阪府長居公園の大阪市立自然史博物館にて開催される「恐竜博2023」。
3年半ぶりに大人気の恐竜博が帰ってくるとあって、注目されています。
会場ではティラノサウルスや、メガラプトルなどの迫力満点の模型が展示されており、毎回多くの方々で賑わっています。
特に子供連れには人気となること間違いなしですよね!
そこで今回は、恐竜博2023の混雑状況混み具合と待ち時間、所要時間について徹底解説していきます。
そんな恐竜博が気になるあなたに、恐竜博をお得に楽しめる方法を紹介!
それが、レジャーチケット購入サイトの「アソビュー!」です!
日本全国のレジャーを620種類・2.6万プラン取り揃えた遊び・体験の予約サイトで、最大50%オフでチケットを事前予約できちゃいます!
ちなみに、今なら無料会員登録で5%割引クーポンのキャンペーン中!
通常2200円の恐竜博のチケットを、5%割引の2090円でチケットを買えちゃいます!
しかも、恐竜博は日時指定予約が必要ですが、アソビューなら購入と同時にできちゃいます!
登録1分!解約しても、お金は1円もかかりませんよ★
実際に私も登録してみました。
スマホで簡単に予約ができて、恐竜博を安く購入することができました!
あなたも今すぐ無料で会員登録をして、恐竜博をお得に楽しんでくださいね!
恐竜博2023の混雑状況は?
本日!こちらでした!🦖開催発表からずっと行きたかったやつ!!!素晴らしかった😭✨実物展示多くて堪らなかった😭✨ズール見たときはその美しさで目頭が熱かった😭✨この子がかつてちゃんと生きていたと思うと…胸いっぱいになる
新発見恐竜から新しい学説もたくさん観れて大満足🦖✨#恐竜博2023 pic.twitter.com/j7wAS6MCqH
— どん (@od_v_od) April 29, 2023
子供から、大人まで幅広い年齢層の方で賑わう恐竜博2023。
会場は毎回混雑しております。
そこでこの見出しでは、恐竜博2023の混雑状況混み具合についてまとめていきます。
過去の傾向をみると、100分超えの待ち時間も発生していました。
開催からしばらく時間が経てば土日でも待ち時間は30分程度になりますが、混雑を避けたければ平日に行く方が落ち着いてみることができるのでおすすめです。
平日の混雑状況は?
お昼の時間をはさむ、12時〜15時の時間帯が平日で一番人が多くなり、少し待ち時間が発生する可能性があります。
しかし、それ以外の時間帯は混雑しているという情報は見当たりません。
そのため、平日に恐竜博2023に行くとしたら、午前中か15時以降に行くのがおすすめとなります。
また、前回開催された「恐竜博」のアカウントで混雑情報を確認していた人もいました。
現時点では今回の恐竜博で混雑情報に関するアカウントは見つかっていませんが、すでにアカウントができているかもしれないので、チェックしてみるのをおすすめします。
スムーズに入館するには、チケットを日時指定で事前に予約するとさらに有効的です。
土日祝日の混雑状況は?
土日は保育園や学校も休みになるので、やはり混雑します。
午前中から昼にかけて待ち時間が発生して多少人が多いように感じますが、不快になるほどではないでしょう。
ただ、12時〜15時は一番人が多い時間帯で待ち時間が発生するほどの混雑が予想されます。
15時以降になると待ち時間の情報はなく、閉館時間にかけて人が減っていきます。
これらの情報から、土日祝日は午前中や15時以降に行くのがおすすめです。
土曜日は19時まで開館しているのでゆっくり見たい方は夜に行くのもありですね。
東京・大阪会場周辺の混雑状況は?
今日から2日間、東京です。
今日は 恐竜博2019 リベンジ、明日はディズニーランド。高速の渋滞で到着が遅れて、国立科学博物館に着いたのが11時で…待ち時間発生😢
M2階レストランも65組待ち。
めーちゃめちゃ、混んでます💦関係ないツイート増えるかもです🙇♂️ pic.twitter.com/EneazBeBFR
— てばさき( ●―● ) (@teba9000) August 14, 2019
会場周辺の混雑状況について調べた結果、一般道、高速道路共に混雑している様です。
土日祝日には、全国から子供連れの家族の来場が予想されます。
開催当時と同様の混雑が予想されるので、早めの行動を心掛けましょう。
おすすめのアクセス方法
この見出しでは、東京・大阪会場のおすすめのアクセス方法について解説していきます。
電車でのアクセス
電車での来場が1番おすすめのアクセス方法となっております。
東京会場は最寄りの上野駅から徒歩5分の場所に位置しております。
大阪会場は最寄りの長居駅から徒歩8分の場所に位置しております。
バスでのアクセス
バスでのアクセスもおすすめです。
東京会場は、「上野駅公園口」バス停から「上野公園経由・三崎坂往復ルート」のバスに乗車し、「東京国立博物館前」バス停下車。
大阪会場は、大阪シティバス4系統、24系統に乗車後、「長居東」または「長居東2」停留所にて下車。
恐竜博2023の待ち時間は?
会社の先輩と恐竜博行ったら、2時間待ちで入れなかった……なめてた……(´;ω;`)
でも、常設展のフタバスズキリュウ骨格見れたし、全体的に見ごたえあったから満足😌✨ハチ公は思ってたサイズの2倍くらいおっきかった!🐕 pic.twitter.com/7cPN4zhcHI— ララァ🦕 (@Lalah_96deco) October 6, 2019
恐竜博2023の待ち時間について調べた結果、1時間〜2時間の待ち時間は覚悟しておいた方が良いとの事でした。
日にちにもよりますが、土日祝の日は注意が必要となります。
前回の恐竜博では、開催直後の3連休には約60分~100分の待ち時間がありました。
ただ、今回の「恐竜博2023」では、チケットは日時指定で予約しなければいけず、オンラインで事前にチケットを買うことができます。
待ち時間が100分を超えたという情報はないので、そこまで待ち時間を気にせずに楽しめそうですね。
恐竜博2023の所要時間は?
恐竜博は先月の上旬に行っちゃいました。
展示室に入ってからの所要時間は、混んでなければ1時間~長くても2時間ぐらい。
地球館の地下1階で予習してから見るのがお勧めです。 pic.twitter.com/R7kZEVfHXH— 翠 (@midori_cgf) May 5, 2016
実物の化石や、恐竜の模型など、様々な見所がある恐竜博2023。
この見出しでは、恐竜博2023の所要時間についてまとめていきます。
所要時間はどのくらい?
恐竜博2019のデータをもとに調べた結果、所要時間は1〜2時間程度必要ということがわかりました。
ただ、その時間帯の混雑状況や特定の展示をゆっくりと楽しみたい人は2時間ぐらいをみておくのが余裕を持てると思います。
また、来場記念でグッズを買いたいの場合はプラスで時間を見ておくといいでしょう。
賀来賢人さんの声を収録した音声ガイドも有料で提供されているので、利用されてみてください。
また違った恐竜博2023が味わえるでしょう。
展示構成
恐竜博2023の展示構成は1〜5章まで分かれています。
1〜5章までの内容を下記にまとめました。
- 第1章:装盾類の進化
- 第2章:鎧竜ズールのすべて
- 第3章:北半球における獣脚類の進化
- 第4章:南半球における獣脚類の進化
- 第5章:絶滅の最新研究
まとめ
恐竜博2023 @ 国立科学博物館
かはくも恐竜イベントも2019年以来です…( ;∀;)感涙
コロナ前は毎年どこかしらで必ず開催されててよく観に行ってたのに…
やっぱ恐竜はいいですね♪
古代のロマン…生命の神秘…何よりおっきくてカッコイイ!←ココ重要所要時間:120分#恐竜博2023#かはく https://t.co/yXTYt3zotk pic.twitter.com/Kz0Ng2sz6n
— U-1(ゆーいち) (@U00000001) April 15, 2023
この記事は「恐竜博2023の混雑状況は?待ち時間や所要時間も徹底解説!」と題して紹介していきました。
新型コロナウイルスの影響もあり、4年ぶりの開催となった恐竜博2023。
GWに突入、4年ぶりという事もあり、多くの方々が来場されるでしょう。
会場の混雑状況混み具合については、例年のデータを参照すると混雑しており、入場までにかなりの時間を要する事がわかりました。
入場までの待ち時間は1〜2時間とされており、今年はさらに来場者が増える事が予想されているので、2〜3時間は見積もって、来場されると良いでしょう。
会場での所要時間については、1〜2時間程度という事がわかりました。
実物の化石や、模型などを楽しみましょう。